検索
東筑摩塩尻PTA連合会研修会
- PTA 桔梗小学校
- 2016年8月28日
- 読了時間: 1分
8月27日に山形小学校にて東筑摩塩尻PTA連合会研修会がありました。
この中で千葉敬愛短期大学学長の明石先生による「家庭・学校・地域のトライアングルで子育てをしよう」と題した講演会がありました。要旨を次にまとめます。
・縦のラインである学校、横のラインである家庭に、斜めのラインである地域を加えることにより、様々な体験をすることができ、より強い子どもが育つ。昔はこの斜めのラインが”いとこ”だった。
・弁論大会などの出場者は女の子が多い。女の子はある程度決まったコミュニティを形成し、そこでの自分の立ち位置が決まるため、自分の意見と自信がつくのではないか。現在の男の子はふわふわした人間関係が多く、立ち位置が決まっていない。
・経験の差が学力の差につながる。
・晩酌文化の復活(くどい話を受け流す力?)。
・へそのお伝達式を行う(成人するまで責任をもって子育てする、世間に出ても心配ない子育てをする)。
・お宮参りをする(氏子に入る)・・・地域で子育てする。
最新記事
すべて表示令和5年度PTA広報誌「トライアングル」を発刊しました。これまでカラー印刷し、家庭数配布してきましたが、令和5年度は事業見直し、PTA会費減額に向けた経費削減の取り組みとして、PTAホームページに掲載することとしました。...
Comentarios